今日は西荻窪。
最近ブログ更新がいまいちはかどらない。
菜根譚を書くようになって時間がかかるようになった・・・やはりキーボードを見ずにスラスラ打ち込む練習が必要のようだ。今年の目標の一つに入れておこう!
チャボヒバの玉造り、割と良く見かける仕立て方です。剪んだ枝と剪んでない枝の色が若干違うのがわかるかな
刈りこむ前の玉の内部。蒸れて茶色くなった葉を揉み落としたり枯れ枝を取り除いたりした後、刈りこむ。丁寧にやりすぎると日が暮れちゃうんで、あまり時間はかけずに手早く!
終了。
金魚っ葉のツバキ
紺侘介?だと思う。
色が濃いです。以前この椿に雪が積もってる写真を見て、椿が好きになりました。それまではチャドクガの印象が強かったのですが、毛虫さえケア出来ればとても魅力的な樹木です。
菜根譚 前集
34、思い込みと知ったかぶり
利欲はいまだ尽くは心を害せず、意見はすなわち心を害するの蟊賊(ぼうぞく)なり。
声色はいまだ必ずしも道を障ず、聡明はすなわち道を障うるの藩屏(はんぺい)なり。
利益を求める気持ちは必ずしも心に有害ではない。精神をダメにするのは思い込みや独善で、善を蝕む害虫のようなものである。
名声や色情は必ずしも妨げにはならない。妨げになるのは謙虚に欠け、知ったかぶりすることだ。
気をつけよう、マジで・・・。
ブログランキングに参加してます!みなさまの応援が励みになります。ポチっと
よろしくお願いいたします!
↓
いつもありがとうございます
アぺにてずいぶんといろんな椿を勉強できて有難い
日本にいた時はよく金魚っ葉の椿は近所に沢山ありました
金魚っ葉とはよく言ったもんです。2010.02.01 | URL | つる #- [ edit ]
コメント
No title
コメント投稿