土曜の夕方、雨の中拾ってきたスズメのピーちゃんが昨晩死んでしまった。
餌をのどに詰まらせ窒息。
回復を急ぐあまり無理に食べさせてしまった。手の中で小さな命が消えていった。虚しい。絶命までの数分間の苦しそうな姿が脳裏に焼き付いている。状況を見誤った俺が殺してしまった。
子供達は腫れた目で登校。次女の忘れもの発覚でこれから学校に届けに行き、そのまま材料買いに行ってくる
影絵っぽくないっすか?藤城清治さんの絵みたいな手入れができるようになりたい
それにしても下から見上げると、ちょっと心配になっちゃう位明るくなりました。通りすがりの植木屋さんから「ちょっとやりすぎじゃん?」なんて言われる事もありますが、毎年やってますから大丈夫っす
春と冬の作業を一回でやると、こんな感じになります。新芽が柔らかい方が摘みやすいのですが、葉がむしりにくいです。ミドリがもうちょっと堅いほうがやりやすいです。
今回は太い枝を3本はずしました。スッキリです
松の他にカイズカイブキや梅を摘まんで、午後からシマトネリコを買いに行った。花が咲いてるカシワバアジサイを衝動買いしてしまった
今の時期恒例の松の手入れです。今日は赤松
去年の今頃
そして、今朝。 ニョキニョキ来てます
そして終わらず、雨が降り出す。明日も雨っぽい、休みか、な?
おはようございます
ちょうど1週間、剪むの勿体ないけど、ひとまず終わりです。楽しませてくれてどうもありがとう!
ハニーブーケ
ブラキカム
ニュードーン 西日が当たってキラキラしてます
毎年花つき良いです。あんまりカチッと引っ張らない方がカッコいい様な気がする
黒ビオラ 小悪魔っぽくないすか?カワイイ
スカビオサ 改めて、イイです! 年末からずっと頑張って咲いてくれてます。
ありがとうございました、楽しかったです。
また来週!
昨日に引き続き、今日も朝から雨・・・とりあえず溜まっている事務仕事をする。
汚い足でごめんなさい先週木曜日に怪我した足。だいぶ良くなってきた!
午後から上高井戸→砧→三鷹と廻り、阿佐ヶ谷に戻り4件お客様を廻り、8:30帰宅。
天気がよかったので運転してて気持ちいい。もうすぐ暑い暑い夏がやってきます。気持ちいいのは今のうち
廻った先でアップしてなかった表札の写真を撮ってきました。
鏑木様
屋根付きです
奥本様 こちらは防腐加工無しで かれこれ7~8年経つので、良い板が入ったら書き直させて頂こうと企んでます
早いもので、あっという間にバラの季節がやってまいりました。あちこちで薔薇の開花株が売ってますね
西武ドームの「国際バラとガーデニングショウ」も賑わいをみせているでしょうね、きっと
4月8日
芽が動き始めた
今年は芝生を貼り替えるので、下の草花は数少なめにしました
4月25日
ヘレボルスやホスタ類も徐々に増えてきました。種がこぼれて増えていくって、良いです。
アジサイは四季咲きです
緑が濃くなってきた。そろそろです
5月13日
エクスプロワ、眩しい赤です。四季咲きじゃないのが惜しいです
ジュリア
琴音ちゃん
新雪
5月17日
勿体ないけど、今日は花摘んじゃいます
和音
ヘレボルス・フェチダス
鉄棒下のビンカマジョールも上手く日陰をカバーしてくれてます
黒ビオラも植えた時は地味かな?と思ったが、小悪魔っぽい感じで好きです
また来週!
ブログランキン参加はじめました。よかったらコチッとお願いします
マンションの植栽リフォーム。ようやっと作業にこぎつけました
植栽の足元にはサツキやツツジ等の株が植わっていましたが、土壌劣悪で育たず
とりあえず掘ってみる
出るわ出るわゴミの山です。ガラばかりです。スコップがスムーズに入りません・・・
建築の際にみんな埋めてしまったのでしょう
土の入れ替えと同時に植木を動かしたりして、今回はこんな感じになりました。
徐々にバージョンアップしていこうと思います。
ビブルナムティヌス・カシワバアジサイ・四季咲きのアジサイ・サルココッカ・ホスタ・グレコマ・ラミウム・ビンカマジョール・ワイヤープランツ・クレマチス・シルバープリペッド・アガパンサス・斑入りのフッキソウ・ヘレボルス各種・ドドナエア・ポップブッシュ・・・ボリュームが出てきます
喜んでいただけると良いのですが・・・
久しぶりの更新です。
忙しさを言い訳に、すっかりなりを潜めていたわけですが、御蔭様で何とか忙しく過ごしておりました。
震災から原発事故、放射能汚染の懸念等・・・あまりに多くの情報に囲まれる中、色々と思うところもありますが、家族皆健康な毎日を過ごすことのできる生活に心から感謝しています。
一昨日、2月~3月に作らせて頂いたお庭を覗かせていただいた。
2Fに後付けのバルコニーがあり、雨が当たらずドライエリアになっている為に植物の生育もさほど期待できず、住宅密集地で日当たりも微妙な感じでした。都内ではこのようなお宅が多いように思います。
古いブロック壁。年数が経ったブロック壁もシブくて好きなんだけど、ここではもう少し明るさが欲しいところでした。
バルコニー下はウッドデッキにしました。ステップは踊り場風に広くとってみた
壁は淡いグレーのウッドフェンスで
草取りの負担を無くすように、枕木を多めに敷き詰めた。
動線は、できるだけ歩く距離を長くする為にS字にした。枕木の目地もじきに緑で埋まってくるでしょう。
調子に乗ってセダムなんかをぶら下げてみた。ここは室外機隠しです。庭に溶け込みやすいカッコ良いデザインの室外機があるといいな。作れそうですけどね