今日は先日の移植工事の現場に行き、メネデールという発根促進剤を灌水ついでに与え、合わせて役所提出用の写真で一枚すっかり取り忘れていたカットがあったので撮影してきた。
地下支柱の取り付け状況のカットが足りなかったんです。すっかり撮った気になってました
メネデールをやりながらこのカシの木の健康を祈りつつ、今日一緒に動いた友達のhiroと近所にある彼の現場に行ってみた。
ウッドフェンスの角を車でひっかけられて壊されてしまった。
誘引しているバラは「つる・ゴールドバニー」
フェンスの柱材を立てているブロックも何個かやられてるので一部は積みなおしなのですが、塗装を施してあるのでその兼ね合いが何とも考えてしまうところです。当然保険対応ですが、経費がかかる割にデザイン等が変わり映えなく面白くないのでは、それこそ面白くないので(尤も復旧工事なので当たり前なのですが・・・)何か良いアイデアがないものかとこれからちょっと考えてみようと思います。
午前中でウ○コだらけの緑道から解放され、午後は柿畑での剪定作業だった。柿の木というと割と大きな木に実がたわわに実っているイメージが強かったが、畑の柿は高さ、幅共に非常にコンパクトに管理され、収穫がしやすい仕様になっている。
このサイズで実が楽しめるんだったら、庭木としての使い道をちょっと見直してみようという気持ちになった。近年、柿の木というと、大きくなりすぎたから伐採してくれだとか、実なんかならなくてもいいから思い切り詰めてくれだとかいう要望が多かったのだが、このサイズなら大きめのプランター等で十分管理できそうだ。いま流行のオリーブだって似たようなもんですから、面白いかも・・・。大きなキューブ型のシンプルなプランターに収めたらカッコ良さそうだ。
*はたらけど
はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢっと手を見る 石川 啄木
よく働いてくれる手です。感謝ッス
やっとイチョウから解放されました。今日も風が強かったっす。明日の東京はは久しぶりの雨模様らしいので、午前中は腰を伸ばそうと思います!午後は天気次第で薬散と明後日から取り掛かる御簾垣の段取りをすることになるでしょう。
いい加減イチョウの写真ばかりアップできないので、今日はぢっと手を見てみました。よく働いてくれる手ですが、普段あまり手袋をしないので正直言ってガサガサしててキタナいです。2~3日休むとツルツルになります。あっ、あの別に啄木の歌のような気持で手を見てたわけじゃないですからね!
ところで明日20日は偶然にも石川啄木の誕生日だそうです。さっき、上記の歌がどんな歌だったか調べる時に偶然知りました、計算したら生誕123年です。
俺は上記の歌以外知りませんが、日々明るく愉快に過ごしたいものです。
先ほどはつい熱くなってしまったので、オヤスミ前に遥々海を渡ってやってきたお母さんに慰めてもらおうと思います。ついでに昨日むしった松もアップしときます。初めていじらせてもらった木なのですが、去年ミドリ摘みをあまりやらなかったようで枝もこんがらがっていたので、できる範囲で枝も抜いておきました。木姿もグレた感じで、幹はウロでボコンと穴があいて筒状になっている木です。今後の管理次第でもっともっと良くなってくると思います。
ウロで幹の芯が抜けちゃってます。それでも生きてます。
この庭には何体か人物像が点在している。
それがまた、庭の樹木といい感じで馴染んでいる。おかしくないのだ。これが、どこかの病院や会社の玄関前にあるような胸像だと、チョット様子が変わると思う。西洋人は人物像向きなのだろうか?
庭に立たせるなら東洋人ではなく、西洋人がいいな。
今日は上荻で屋敷の手入れだった。うっかりカメラを忘れちまった!
雨降りそうだけど、明日は降るのかな?ちょっと腰伸ばしたいなぁ~
今日、青桐のゴチゴチしたこぶを切り戻したやつをGETしたので休みだったらそいつを使って何か作ろう・・・ハリーポッターの箒も早く作らないと!
そういえば、昼間耳の調子が一瞬良くなった。そしてまた、元に戻った。何なんだろう?
切株です。
風呂・飯・歯磨きが終わって、今日2度目の更新っす。今日は西荻窪で剪定作業でした。とても穏やかな1日でした。豊後梅(ブンゴウメ)の古木が7分咲きでした!桜もいいけど、梅もなかなか侮れないっす!
自分は梅の剪定にはかなり気を使います。写真は剪定前ですが、この木は古木で、また成長もかなり落ち着いてきたので、ちょっと枝を抜く位で良いかと思います。豊後梅は実梅としてはもちろん、花もピンク系で根強い人気がありますが、普通の梅に比べて樹勢が強く、因って剪定による樹形の維持もちょっと難しいんです。よく街でボコボコに切られた豊後梅を見かけますが、やたら伸びるから思いっきり切りたくなるんでしょうね、きっと。じゃあ、どうスリャイインダなんて言われそうですが、そりゃやっぱし狭い場所には植えないほうがいいっす。どうしても欲しいって場合は大きな鉢でコントロールするって方法もシンプルでいい方法だと思います。
一説によると、豊後梅は梅とアンズの間種とか。そりゃ、育ちも良いわけだ。
明日は西荻と阿佐ヶ谷で分かれます。TABUチャンとは暫しのお別れっす。
あっしは昨日の続きで四つ目垣and枝折戸取り付けっす!!!
ああ、マジで耳が痛い・・・。早く治って・・・
御簾垣のメドがついた!気合い入れてやったんだだけど、中庭の四ツ目垣と枝折戸までは終わりませんでした。さらし竹と違い、相変わらず少々扱いが悪かったが、まあ何とかカタチになった。
終わったころには辺りが暗くて、良い写真が撮れませんでした。今日も耳の調子悪で疲れていたので
すごく久しぶりにビール、イモ焼酎ロックでパリッと決めたら、とてつもない睡魔に襲われています。
鼻も通っているので今日はおとなしく早めに床に入ります。
今日の写真は明日アップできればいいなと思います。
では、明日も何かいいことがありますように!!おやすみなさい」
今回の雨も良く降りました。午前中は長女と喫茶店でコーヒーブレイクした後、一緒に耳鼻科へ。
とても優しそうな女の先生だが、治療のほうは中々ハードだ。長ーい綿棒を鼻から喉に向けて挿入、それを抜き取り今度は、細長い吸い取り金物を同じルートで挿入し、喉から鼻にかけて丁寧に吸ってもらう。嫌いな治療だが効果はてきめんだ!しばらく涙とくしゃみが止まらなかったが、その後はすこぶる調子がいい。
午後一番に、浜田山の竹屋さんに明日使う竹のお金を払いに行ってきた。たくさんの青竹が置いてあるこの季節もまた絵になります。
竹材は、この寒さ厳しい時に扱うのが良しとされています。この時期を外した青竹は水分量も多く、持ちも良くないみたいです。
何だか「されている」だとか「良くないみたい」と煮え切らない言い回しになってしまいましたが・・・
まあ、こういうのって時期外れでも施工方法や施工場所など、諸条件によってだいぶ左右しますから、やっぱり断言はできないです。13年前、一番悪いとされている真夏に作った建仁寺垣が、特に傷みもなく現役で頑張ったりもしてますし・・・。かといって、わざわざ悪い時期選んで施工したりはしないっす!とりあえず。
*
昨日、fc2の無料ホームページに登録したのですが、ブログ作りとどうも勝手が違うようで・・・よくわかりません。excelで作ろうと試みたのですが、アップデートできず、今回は作業中断しました。専用ソフトがないと作れないのかな?
今日は内海造園さんの手伝いで西荻に行きました。
とてものどかな雰囲気で、農家のバイブが庭中に漂ってました。
庭の片隅にぽつんとシュールな感じの椿がいたので写真に収めときました。藪椿かと思ったら金魚っ葉でした。梅もあちこちで咲き出しましたネ!
明日は天気悪そうだ。
来週使う角戸が2週間もかかると連絡があった。ナンテコッタ!!!自分で作ってみようかな・・・・
風邪が快方に向かいつつある中、今日は朝から眼はかゆいし、くしゃみは止まらずそのうち鼻が詰まってきた!毎年2月頃からスギのやつには苦しめられているが(スギには罪はないが・・・)もしや、もう始まったかあ、魔の3か月うううっ
身体の不調(首から上)とは裏腹に、仕事はガッつりはかどりました。
庭木も管理9年目ということで樹形の乱れもなく、剪定もまあソコソコやわらかく仕上がりました。
町を歩いていると随分サッパリ切り込んである庭木を数多く見かけます。
まあ、植木屋さんはさっぱりさせたほうがお金も貰いやすいですからネ。役所工事等の作業の前後で写真撮りがある場合も分かりやすい切り方を強いられがちです。
思いきり切り込む作業も大事な作業ですが、はさみ過ぎは大抵良い結果にならないっす。例えば「桜切るバカ、梅切らぬバカ」とよく聞きますが・・・。
樹木も生きています、切り過ぎれば一生懸命元に戻ろうと夢中で枝を出してきます。力のない樹木は枯れてしまいます。
その木がその木らしい樹姿で、季節がくれば花が咲く・・・そんな庭木ばかりになったら散歩がもっと楽しくなりそうデス!